SPMAP 使用法に戻る
ホームページに戻る

初期設定ファイル spmap.ini の設定方法

spmap.iniは、このソフトウェアの動作条件を定義しているテキスト形式のファイルです。
ファイルは5つのセクション、
[Display]
[Path]
[Capacity]
[Print]
[TxWriter]
で構成されています。 テキストエディタで各セクションの内容を編集することにより動作条件を変更できます。

[Display] セクションはソフトのタイトル名やウィンドウサイズ、字体などを定義しています。
FrameTitle
初期状態では、見本が設定されています。好きなタイトルに変えて下さい。

FrameShowMaximized
FrameWidth
FrameHight
アプリケーションウィンドウのサイズです。初期状態は、800x720ピクセルに設定してあります。アプリケーションによって自動的に書き換えられます。

ChildFrameWidth
ChildFrameHight
分布図ウィンドウのサイズです。初期状態は、540x580ピクセルに設定してあります。アプリケーションによって自動的に書き換えられます。

Rank
分布データの信頼度にはA,B,C,Zの4通りのランクを設けています。
ここでは、どの信頼度のデータを表示対象とするか指定します。ABCZ全て指定すると全てのランクを色分けして表示します
A学術的に信頼度が高い
B幼体、幼生での同定、その他誤同定の恐れあり
C後年に新種記載による細分化が生じた
Z絶滅
このランク付けは、分布データベースの作成時に「入力テーブル」で各データに付与するものと同じです。

DispScientificName
DispAlias1
DispAlias2
DispMarkLegend
DispFillLegend
分布図に学名、別名1(和名)、別名2、マークの凡例、塗りつぶし凡例を表示するかどうかを指定します。
これらの項目は画面上から[ファイル]メニューの操作で自動的に切り替えられるので、そのままにして下さい。
凡例は、重ね合わせのときだけ表示されます。1種だけのときは、指定しても表示されません。

ScientificNameStr
Alias1NameStr
Alias2NameStr
ツールバーの種名切り替えリストボックスに表示される文字です。

SpNameMode
画面から生物種を選ぶときの一覧を学名で表示するか、別名(和名)で表示するかを指定します。
この項目は画面上からの操作で自動的に切り替えられるので、そのままにして下さい。

DisplayFontFace
画面表示で使用する標準的な字体名を指定します。
デフォルトでは、
Century
です。

DisplayFontSize
画面表示で使用する標準的な文字サイズを指定します。
デフォルトでは、
10.0ポイント
です。

ConvertColor
白地図の線の色を変えたいときに使用します。通常は使いません。
例えば、都道府県境界を消したいのであれば、境界色 ( R:128,G:0,B:0 ) を白 ( R:255,G:255,B:255 ) に変換します。
ConvertColor=128,0,0,255,255,255
指定できるのは、1色だけですが、分布図のファイル保存機能と組み合わせて、 白地図の上書き操作を繰り返すことにより、複数の色変換を実現できます。

MeshGeodetic
MeshPaint
地域メッシュを表示する為の情報です。
これらの項目は画面上からの操作で自動的に切り替えられるので、そのままにして下さい。
( Ver.1.1以降 )

GeoLine
GeoWest
GeoEast
GeoSouth
GeoNorth
GeoLonSpan
GeoLatSpan
GeoLineColor
GeoLineType
GeoCrossPercent
GeoTransparent
GeoTransparentCheck0
GeoTransparentCheck1
GeoTransparentCheck2
GeoTransparentCheck3
GeoTransparentCheck4
GeoTransparentCheck5
GeoTransparentCheck6
GeoTransparentCheck7
GeoTransparentColor0
GeoTransparentColor1
GeoTransparentColor2
GeoTransparentColor3
GeoTransparentColor4
GeoTransparentColor5
GeoTransparentColor6
GeoTransparentColor7
経緯線を描く為の情報です。
これらの項目は画面上からの操作で自動的に切り替えられるので、そのままにして下さい。

[Path]セクションは各種ファイルの所在を定義しています。
LocalityList
利用者が作成した入力テーブルを置くフォルダ(ディレクトリ)を指定します。
アプリケーションは、通常このパスは参照しません。
このパスは、種別分布テーブルを生成するツールによって参照されます。

SpeciesTable
利用者が作成した種テーブルを指定します。
デフォルトでは、
.\dbase\species.csv
を参照します。

PhyleticTable
利用者が作成した系統テーブルを指定します。
デフォルトでは、
.\dbase\phyletic.csv
を参照します。

LiteraTable
利用者が作成した文献テーブルを指定します。
デフォルトでは、
.\dbase\litera.csv
を参照します。

BookTable
利用者が作成した書誌テーブルを指定します。
デフォルトでは、
.\dbase\book.csv
を参照します。

AreaTable
地域テーブルを指定します。
デフォルトでは、
.\dbase\area.csv
を参照します。

WgsJgsTable
世界測地系(WGS)と日本の旧測地系の変換表を指定しています。
通常、書き換える必要はありません。
( Ver.1.1以降 )

SpMapDB
利用者が作成した種別分布テーブルを指定します。
デフォルトでは、
.\dbase\sp_map.csv
を参照します。

SpLitDB
利用者が作成した種別文献テーブルを指定します。
デフォルトでは
.\dbase\sp_lit.csv
を参照します。

ExplanationPath
分布図と一緒に説明文を表示する場合、説明ファイルの置かれているフォルダを指定します。
デフォルトでは
.\explanation
を参照します。

HelpDocumentPath
このドキュメント自体が置かれているフォルダを指定します。
デフォルトでは
.\doc
を参照します。

HelpDocumentName
このドキュメントの名前です。
デフォルトでは
.\Spmap_doc.html
です。

HtmlDefaultAction
このソフトのヘルプや種の説明文は、HTML形式で提供しています。
あなたのパソコンで標準のHTML表示ソフトを使うかどうかを指定します、通常、これはインターネット用のブラウザです。
デフォルトでは
yes
です。
もし標準提供ではないソフトを使うのであれば、
no
を指定して下さい。

Browser
BrowserUrlStyle
BrowserUrlTop
HtmlDefaultActionでnoを指定した場合、ヘルプの表示に使うHTML表示ソフト(インターネットブラウザ)をフルパスで指定して下さい。
ブラウザの種類によって、ファイルの表現の仕方が違います。 BrowserUrlStyleとBrowserUrlTopにお使いのブラウザに合った値や文字を指定して下さい。
例:IE 6.0 Sp2
Browser=C:\Program Files\Internet Explorer\Iexplore.exe
BrowserUrlStyle=yes
BrowserUrlTop=file://

例:IE 4.0
Browser=C:\Program Files\Internet Explorer\Iexplore.exe
BrowserUrlStyle=no
BrowserUrlTop=/

例:Netscape 7.1
Browser=C:\Program Files\Netscape\Netscp.exe
BrowserUrlStyle=no
BrowserUrlTop=/

BrowserUrlTopに指定した文字は、フルパス名の先頭に指定する文字として使われます。
BrowserUrlStyleにyesを指定すると、ブラウザが起動されるときに、HTMLファイルのパス名がURLスタイルに変換され、さらにBrowserUrlTopに指定した文字が先頭に付加されます。
例えば、IE 6.0 SP2 では、
C:\Program Files\Internet Explorer\Iexplore.exe file://C|/Documents and Settings/xxxx/Local Settings/Temp/SpmapTmp.html

IE 4.0 や Netscape 7.1 では、
C:\Program Files\Netscape\Netscp.exe C:\Documents and Settings\xxxx\Local Settings\Temp\SpmapTmp.html

BlankMap
白地図の画像ファイルを指定します。
解像度の異なる白地図や他地域の白地図に差し替えることができます。 あらかじめ提供されている白地図は緯度経度に基づいた投影法で描かれています。このため、緯度経度を指定してマークするのであれば、白地図を差し替えるだけで表示ができます。 ただし、緯度経度を用いない表示では、地域テーブルも差し替える必要が生じることがあります。表示したい地域が地域テーブルに記述されているか確認して下さい。
白地図を独自に作成して登録することもできますが、現状でサポートしているのは、ランベルト正積図法、横メルカトル図法、もしくは単純なフリーハンドの絵(ビットマップ)だけです。

PrintFormCfg
印刷書式の定義ファイルの名称を指定します。

PainterCfg
塗りつぶしや、マークの種類を定義しているファイルの名称を指定します。

SavePath
画像をファイルに保存するときのパスを指定します。
この項目は画面上からの操作で自動的に切り替えられるので、そのままにして下さい。

[Capacity]セクションはメモリの使い方を定義します。
SpeciesMax
扱える種数の上限を指定します。
デフォルトでは、
2000
です。
種数が多い生物を扱うときは、大きな数値を指定して下さい。
PhyleticMax
系統テーブルで扱える上限を指定します。
デフォルトでは、
200
です。
分類群を細かく分けたりするときは、大きな数値を指定して下さい。
LiteraMax
文献テーブルで扱える上限を指定します。
デフォルトでは、
1000
です。

BookMax
書誌テーブルで扱える上限を指定します。
デフォルトでは、
500
です。

AreaMax
地域テーブルで扱える上限を指定します。
デフォルトでは、
4000
です。

WgsJgsMax
WgsJgsTableで指定したファイルの行数の最大を指定しています。
通常、書き換える必要はありません。
( Ver.1.1以降 )

SpAreaBufMaxBytes
種別分布テーブルを生成するときに使用する作業領域サイズを指定します。
デフォルトでは、
8メガバイト
です。
ツールの使用でエラーが発生するようであれば増やして下さい。

SpLitBufMaxBytes
種別分布テーブルを生成するときに使用する作業領域サイズを指定します。
デフォルトでは、
16メガバイト
です。
ツールの使用でエラーが発生するようであれば増やして下さい。

[Print]セクションは印刷書式を定義します。
NowPrintForm
印刷書式名を指定します。
通常はさわらないで下さい。

PrintFontFace
デフォルトの字体名を指定します。

PrintFontSize
デフォルトの文字サイズをポイントで指定します。

[TxWriter]セクションはツールTxWriterの動作を定義します。
TxWriterは、文献を種別にまとめてHTML形式やテキストファイルとして作成してくれるツールです。
このツールは、種名や文献の記述方法について柔軟に変更できるようになっています。 設定の一部は、コマンドラインからも指定できますが、設定項目の多くは、この初期設定ファイルに記述されています。

OrderBy
OrderByは、文献の並び順を指定します。
著者名がアルファベット以外で綴られている場合、その並び順は期待と異なることがあります。
並び順が期待通りでない場合、文献テーブルの別名1、別名2に正しく並べることのできる文字で著者名を記述して下さい。
そして、採用する名前区分を OrderBy に指定して下さい。
指定できる値は以下の通りです。
OrderBy=authorstandard
OrderBy=authoralias1
OrderBy=authoralias2
"authorstandard" では、標準の著者名順に並びます。
"authoralias1" では、別名1順に並びます。
"authoralias2" では、別名2順に並びます。
ここで設定するのは、並び順の名前区分です。表示の名前区分は、同じセクションの Literature の指定に従っています。

例:
以下のような著者がいたとします。
standardalias1
大黒恵美子Ohguro,E
五味海舟Gomi,K
尽田伴作Tukita,B
布袋勉斉Hotei,B
三雲郷Mikumo,G

OrderBy=authorstandard を指定すると、
著者名並び順の図
文献は、著者漢字名の文字コード順に並びます。
あいうえお順やアルファベット順に並ぶ訳ではありません。

OrderBy=authoralias1 を指定すると、
著者名並び順の図
アルファベット順に並びます。 表示もアルファベットにするには、同じセクションの Literature属性に alias1 を指定します。

Species
Speciesは、種名の表示を学名、別名いずれで行うかを指定します。 指定できるのは、以下の通りです。
"scientific"
"alias1"
"alias2"
です。カンマで区切って複数指定できます。
例1:
Species=scientific,alias1
種名の表示順序の図
上の例では、学名、別名1(和名)の順で表示します。

例2:
Species=alias1,scientific
種名の表示順序の図
上の例では、別名1(和名)、学名の順で表示します。

例3:
Species=scientific,alias1,alias2
上の例では、学名、別名1、別名2の順に3つの表示を全て行います。

PhyleticYN
上位の系統群を表示するかどうかを yes, no で指定します。
例:
PhyleticYN=yes
上の例では、もし、1つ上の上位系統群が定義されていれば、種名の隣に系統群名も表示します。 定義されていなければ表示しません。

GeoDeticYN
地域別に文献リストを作る際、測地系(緯度,経度)を表示するかどうかを yes, no で指定します。
例:
GeoDeticYN=yes

文献リスト地域名の図

上の例では、地域テーブルに緯度,経度が定義されていれば、地域名の隣に緯度、経度も表示します。

Area
地域名の表示区分を指定します。 指定できるのは、以下の通りです。
Area=standard
Area=alias1
Area=alias2
"standard" では、標準の地域名を表示します。
"alias1" では、別名1を表示します。
"alias2" では、別名2を表示します。
例:
Area=alias1
上の例では、地域テーブルの別名1を表示します。
日本全図用の地域テーブルでは、標準地域名の欄にアルファベット名、別名1欄に漢字名、別名2欄にカナ名を記述しています。 従って、上の例では漢字名が表示されます。英語版を作成するならば、標準名を指定して下さい。

SmallRegionYN
地域テーブルに記述されている行政区域の内、小域(市、町、村)名を表示するかどうかを yes, no で指定します。
例:
SmallRegionYN=yes
上の例では、地域テーブルに小域名が定義されていれば、地域名の隣に表示します。

LargeRegionYN
地域テーブルに記述されている行政区域の内、大域(州、省、県)名を表示するかどうかを yes, no で指定します。
例:
LargeRegionYN=yes
上の例では、地域テーブルに大域名が定義されていれば、地域名の隣に表示します。

Literature
文献の表示区分を指定します。 指定できるのは、以下の通りです。
Literature=standard
Literature=alias1
Literature=alias2
"standard" では、著者名、文献名に標準を用います。
"alias1" では、著者名、文献名に別名1を用います。
"alias2" では、著者名、文献名に別名2を用います。
例:
Area=standard
上の例では、標準を使って表示します。

Book
書誌名(雑誌名)の表示区分を指定します。 指定できるのは、以下の通りです。
Book=standard
Book=alias1
Book=alias2
"standard" では、書誌名に標準を用います。
"alias1" では、書誌名に別名1を用います。
"alias2" では、書誌名に別名2を用います。
例:
Area=standard
上の例では、標準を使って表示します。

DefaultFileType
TxWriterの吐き出すファイル形式を指定します。
指定できるのは、以下の通りです。
DefaultFileType=html
DefaultFileType=text
"html" では、HTML形式で種名、文献リストをまとめて出力します。
"text" では、種名と文献リストに分けてそれぞれプレーンテキストファイルとして出力します。

HtmlCharSet
HTML形式で出力するときの文字種別を指定します。
例:
HtmlCharSet=Shift_JIS
上の例では、HTMLが、Windows日本語環境で使われているシフトJISコードで記述されているものとして扱われ、METAタグに以下のように文字が埋め込まれます。
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; CHARSET=Shift_JIS">
英語版HTMLを作成するときは、HtmlCharSetを空文字にして下さい。
例:
HtmlCharSet=
作成されるHTMLは文字コード定義が省略されます。
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html">
英語版HTMLでの正式な文字コード定義は、ISO-8859-1ですが、ISO-8859-1 を指定したHTMLは、英語環境以外のパソコンに於いては表示できない可能性があります。
HTMLがローカル環境に置かれている場合、文字コード系は、そのコンピュータの言語環境に従って解釈されます。 インターネット上で公開されたページである場合、そのページを送り出しているWEBサーバのHTTP( HyperText Transfer Protocol ) での文字コード系定義に従います。 パソコンの言語環境やWEBサーバから送られる文字コード情報とHTML内に定義した文字コード系が矛盾する場合、HTMLは正しく表示されない可能性があります。
また、文字コード系の定義文字("Shift_JIS"など)は、国際規格に昇格した年代が新しいと、それ以前に開発されたブラウザでは表示できる保証はありません。

HtmlFont
HTML形式で出力するときの文字フォントを指定します。
フォントはカンマで区切って複数指定できます。
例:
HtmlFont=Century,MS Pゴシック

HtmlBackGroundColor
HTML形式で出力するときの背景色を指定します。
RGB3原色をそれぞれ0以上255以下の値で指定します
例:
HtmlBackGroundColor=240,255,240

HtmlImageURL1
HtmlImageURL2
HtmlImageURL3
HtmlImageURL4
HtmlImageURL5
HtmlImageURL6
HtmlImageURL7
HtmlImageURL8
HtmlImageURL9
HtmlImageURL10
HTML形式で出力するとき、張り込むイメージなどを指定します。
10組まで指定できます。
例:
HtmlImageURL1=../map/*.png
上の例では、HTMLの置かれるパスの1つ上にフォルダ(ディレクトリ)が有り、その下にpng形式のイメージファイルがあるものと想定しています。
イメージを張り込む必要がない場合、空文字を指定するか、あるいはコメント化して下さい。
未使用の場合:
HtmlImageURL1=
//HtmlImageURL2=../photo/*.jpg

ここでは、Spmapで作成した分布図を埋め込むことを想定していますが、実際のファイルは任意です。 キーワードがImageとなっているので静止画像だけのように見えますが、動画、音声、テキストも埋め込めます。 ファイルの拡張子に応じて以下のように解釈されます。
静止画像 bmp, gif, jpeg, png, tiff
動画像 avi, mpeg, qt
オーディオ au, midi, aiff, wav
テキスト txt

テキストファイルの場合、記述した文章がそのままHTMに埋め込まれます。 HTMLの構文を書いて埋め込むこともできます。


HtmlImageList1
HtmlImageList2
HtmlImageList3
HtmlImageList4
HtmlImageList5
HtmlImageList6
HtmlImageList7
HtmlImageList8
HtmlImageList9
HtmlImageList10
HtmlImageUrlと同様に、張り込むイメージファイルなどのリストを指定します。
10組まで指定できます。
リストにイメージファイルなどのパス名を記述します。 HtmlImageUrlによる指定では、共通フォルダ(ディレクトリ)に画像などをまとめて置いておく必要がありますが、 リストの場合、リストの所在さえはっきりしていれば、種毎のファイルを別々のフォルダ(ディレクトリ)に置いても構いません。

HtmlLitHeader
HTML形式で出力するとき、文献リストの先頭に表示する文字を指定します。
例1:
HtmlLitHeader=*** 文献 ***

文献リスト先頭の図

例2:
HtmlLitHeader=References

文献リスト先頭の図


HtmlAllAreaHeader
HTML形式で出力するとき、全地域通しての文献リストの先頭に記述する文字を指定します。
例1:
HtmlAllAreaHeaderr=全地域

例2:
HtmlAllAreaHeaderr=All the areas


IndexHtmlSort
HTML形式で出力するとき、全種の索引ページ ( _index.html ) を作りますが、索引並べ順を指定します。
IndexHtmlSort=code
IndexHtmlSort=scientific
IndexHtmlSort=alias1
IndexHtmlSort=alias2
"code" を指定すると、索引を種テーブルに記述されている種コード順に並べます。
"scientific" を指定すると、索引を学名順に並べます。
"alias1" を指定すると、索引を別名1の順に並べます。
"alias2" を指定すると、索引を別名2の順に並べます。
例:
IndexHtmlSort=alias1

索引ページの図

上の例では別名1を指定しています。別名1は和名なので、索引ページは、和名順に並べられます。

OtherTextFile
TxWriterを使ってHTMLではなく、プレーンテキストを作成する場合、通常は *.hdr と *.lit ファイルしか作りません。
しかし、もう一種類、テキストファイルを作成することができます。中身はどれも空です。 このファイルに種の説明文を記述し、文献リストなどと共に他のファイルに取り込んで図鑑的なものを作成することを想定した機能です。
ここではそのテキストファイルの拡張子を指定します。
例:
OtherTextFile=txt

拡張子 txt は、特別な意味を持ちます。Spmapは、 *.txt ファイルを説明文と見なして、*.hdr、*.litファイルと共に取り込み説明ページを表示する機能を持っています。