SPMAP 使用法

戻る

ここでは、生物分布図表示ソフトSPMAPの使用方法について説明します。 このソフトには、他にもいくつかツールソフトが付属していますが、それらのソフトについては分布データベース作成法 をご覧下さい。

見本データについて;
SPMAP には、見本としてクモの分布情報が付属しています。
以下では、この見本を用いて SPMAP の使い方を説明します。
見本で使われている文献は多くがデタラメですが、表示される分布図は、 「 県別クモ類分布図 Ver.2004.(CD版), 新海明、安藤昭久、谷川明男 」を参考にしています。
「 県別クモ類分布図 Ver.2004 」は、SPMAP の一般公開前のバージョンを利用して書かれました。
(見本の種リストは、「谷川明男, 2000, 日本産クモ類目録. KISHIDAIA, 78:79-142 」を参照しています)

SPMAPの使い方が解ったら、見本データをあなたが作成したデータで差し替えて下さい。
見本データの差し替え方

目次

1.動作環境
2.インストール
3.動作条件の変更
4.起動
5.分布図を表示する
5.1 種名から探す
5.2 分類群から探す
5.3 分布の重なりを見る
5.4 種名や凡例の表示を変える
5.5 重ね合わせ表示での表示順序を変える
5.6 経緯線を表示する
5.7 メッシュ地図を作る
5.7.1 標準地域メッシュ ( 3次メッシュ etc. ) を使う
5.7.2 メッシュを独自に作成する
6.説明を表示する
7.印刷書式の選択/編集
7.1 書式を変更する
7.2 新しい書式を作成する
7.3 書式を削除する
付録: 印刷書式タグ一覧
8.印刷プレビュー
9.印刷
10.ファイル保存
11.地図を差し替える
12.地図の色を変える、もしくは不要の線を消す
13.河川やその他の境界線を書き加える

1.動作環境

動作確認済みOS WINDOWS95,98,2000,XP。
メモリ64メガバイト以上推奨。
表示色256色以上であること。

2.インストール

ダウンロードした圧縮型式のファイルを解凍し、任意のフォルダの下にコピーして下さい。
コピーしたなら、Spmap.exe を選んで起動して下さい。 起動に必要なのは、Windowsの標準システムファイルだけです。
このソフトは、専用のDLLファイルを必要としません。
このソフトは、Windowsのレジストリを書き換えません。
動作条件は、定義ファイル ( spmap.ini ) に記述されています。

3.動作条件の変更

spmapフォルダ下に置かれているspmap.iniをテキストエディタで編集することによりソフトウェアの動作条件を変更できます。
spmap.iniは、5つのセクション、で構成されています。
各セクションの詳しい設定方法は、「初期設定ファイル spmap.ini の設定方法」 をご覧下さい。
[Display]セクションは、ソフトのタイトル名やウィンドウサイズ、文字フォント、色などを定義しています。
画面表示を好みに合わせて変えたいときは、このセクションの定義を変更して下さい。
[Path]セクションは、各種ファイルの所在を定義しています。
標準とは異なるフォルダにファイルを置くには、このセクションでの定義を書き換えます。
[Capacity]セクションは、メモリの使い方を定義しています。
種数や文献数が多い場合、時に、作業メモリが溢れます。そのときは、[Capacity]セクションの定義を変更して下さい。
[Print]セクションは、印刷書式を定義しています。
このセクションは、自動的に更新されるので、手作業で変更する必要はありません。
[TxWriter]セクションは、ツール TxWriter の動作を定義しています。
TxWriterを使うと、文献リストをHTML形式で作成できます。

4.起動

spmapフォルダ下のspmap.exeを起動します。
空っぽのウィンドウが表示されます。

5.分布図を表示する

5.1 種名で探す。

オープンリストの図 ウィンドウのツールバー上にリストボックスがあります。リストボックスの右端をクリックすると種名の一覧が表示されます。
一覧から任意の1つを選ぶと、子ウィンドウが開いて、分布図が表示されます。
見本データには、
アオオニグモ、 アマミジョウゴグモ、 エゾトタテグモ、 オオクロケブカジョウゴグモ、 オキナワトタテグモ、 カネコトタテグモ、 キシノウエトタテグモ、 キノボリトタテグモ、 ギンナガゴミグモ、 コアシダカグモ、 ジグモ、 ミヤコジマトタテグモ、 ヤエヤマジョウゴグモ、 ワスレナグモ、
の分布データがあります。開いてみて下さい。 ツールバー上に、学名もしくは、和名と表示されているリストボックスがあります。このボックスで一覧の表示方法を切り替えることができます。好みに応じて切り替えて下さい。

5.2 分類群で探す。

オープンメニューの図 特定の分類群をまとめて指定して、表示させることもできます。
[ファイル]メニューから[分布図を開く]を選んで下さい。

オープンダイアログの図 [種を選択して分布図を開く]ダイアログが表示されます。
階層表示方式で分類群が表示されます。種もしくは上位分類群にチェックを付けて[分布図を開く]ボタンをクリックします。
見本データには、以下のデータがあります。
Araneae クモ目
Mygalomorphae 原疣類
Atypidae ジグモ科
Antrodiaetidae カネコトタテグモ科
Hexathelidae ジョウゴグモ科
Ctenizidae トタテグモ科
開いてみて下さい。

ページ切り替えボタンの図 複数の種を選択した場合、ウィンドウのツールバーにある矢印をクリックすることにより、前後ページに移動して他の種の分布図を表示できます。 ページ番号が、子ウィンドウのタイトルバーに示されています。

5.3 分布の重なりを見る

オープンメニューの図 複数の種について、その分布を重ね合わせて表示できます。
[ファイル]メニューから[重ね合わせて開く]を選んで下さい。
[種を選択し、重ね合わせて開く]ダイアログが表示されます。
分類群が、階層表示方式で表示されます。種もしくは上位分類群にチェックを付けて[重ね合わせて開く]ボタンをクリックします。
最大10種まで、重ねることができます。
塗りつぶし指定の場合、重なり地域の色は混ざり合います。
マーク指定の場合、種の表示順に上書きされます。
塗りつぶしとマークが重なっている場合、塗りつぶした後で、マークが上書きされます。

ペンキ屋メニューの図 分布点のマークや色を変えるには、[表示]メニューから[ペンキ屋]を選んで下さい。

選ばれているマークの種類と大きさと色は、ダイアログ上の重なりイメージによって確認できます。 同一地点でマークが重なってしまった場合、マークをずらして表示できます。 ずらす程度は、重なりイメージの脇にある矢印をクリックすることにより、加減できます。
マークには、クロス、丸、四角、アルファベットなどから1つ選択します。文字のフォントも指定できます。
マークと塗りつぶしは、別々に色を指定できます。地図は、まず塗りつぶされ、マークで上書きされます。 マーク色と塗りつぶし色を違えることにより、適切な重ね合わせイメージを得られます。
ペンキ屋ダイアログの図


5.4 種名や凡例の表示を変える

種名、凡例表示の図 重ね合わせて表示しているとき、種名や凡例の表示方法を変えることができます。
[表示]メニュー[sientific name] にチェックを付けると、分布図の下端に学名が表示されます。 [alias1] や [alias2] にチェックを付けると、種テーブルの別名1(和名)や別名2に登録してある名称が表示されます。 [マーク]や[塗りつぶし]にチェックを付けると、それぞれの凡例が表示されます。
注:重ね合わせ表示ではない場合、凡例は表示されません。

凡例表示例


5.5 重ね合わせ表示での表示順序を変える

表示順序変更メニュー 重ね合わせ表示で選んだ種は、最初、種テーブルに登録されている順で表示されます。
個々の種の色やマークは、[表示]メニューの[ペンキ屋]で変えることができますが、種名表示の順を変えたいのであれば、[表示]メニューの[表示順序]ダイアログを使います。
表示順序ダイアログで種を選び、下矢印ボタンをクリックすると表示順序が1つ下に移動します。同じく上矢印ボタンをクリックすると1つ上に移動します。

表示順序ダイアログ


5.6 経緯線を表示する

経緯線表示メニュー
分布図に経緯線を引くことができます。[表示]メニュー[経緯線表示]を選ぶと、"経緯線の表示" ダイアログが開きます。
全体を覆うようにメッシュ状に描くか、交点に十字線だけ描くか選択できます。
十字線の長さは、経緯線間隔に対する比率で指定します。
範囲は、度分秒もしくは、実数表現で指定します。
例:
N34E135
N34.59'E135.59'
N34.59'59"E135.59'59"
N34.59'59"9E135.59'59"9
N34.9999722E135.9999722
34.9999722135.9999722
S89.9999722W179.9999722
-89.9999722-179.9999722
注:このソフトでは、度は 右肩○ではなく、小数点で表現しています。
このソフトに付属している白地図は、世界測地系 ( WGS84, 日本測地系2000 )に基づいて描かれています。 入力した緯度と経度は、地図の測地系に合わせて解釈されます。
線の間隔も、度分秒もしくは、実数表現で指定します。
例1: 5
例2: 0.30'
例3: 0.0'30"
例4: 0.00833333

線種は、実線、破線、点線、一点鎖線、二点鎖線の何れかを選びます。
線色の領域をクリックすると色設定ダイアログが開くので、任意の色を選ぶか、新たな色を調合します。
「上書き」セクションでは、線を上書きするときの順序と透過色を選択できます。 分布図を描いた後で上書きするか、背景として描くか、任意の透過色の上にだけ描くか、何れかを選択します。 塗りつぶし機能を使っている場合、背景に経緯線を描く方法は推奨されません。背景が経緯線で区切られてしまうと、区切られた先は塗りつぶされません。 透過色に上書きする場合、「白地図から色を取得」ボタンをクリックすることで白地図で使用している色のリストが得られます。海岸や、行政界に上書きされたくない場合、これらの線色のチェックを外しておきます。 下矢印ボタンをクリックすると、透過色の候補を追加できます。追加された色の領域をクリックすると、色設定ダイアログが開きます。上書きの仕方を細かく調整したいのならば、この透過色を使って下さい。 経緯線表示ダイアログ

経緯線表示例


5.7 メッシュ地図を作る

メッシュ地図の作り方には、2通りあります。

5.7.1 標準地域メッシュ ( 3次メッシュ etc. ) を使う

地域メッシュの使用例 日本政府は、日本国内で用いる標準地域メッシュを定めています。これを使ってメッシュ区画を表示することができます。 入力テーブルの所定の欄に標準地域メッシュコードを記述しておくことで、該当する区画が表示されます。
詳しくは、入力テーブルの作り方をご覧下さい。
メッシュコードを指定しただけでは、メッシュの区切り線は表示されません。右の例では、経緯線表示の機能を併用してメッシュ線を描いています。 よく見ると、少しズレていることがありますが、これは世界測地系と旧測地系のズレです。経緯線の計算は世界測地系に従っています。地域メッシュの区画が旧測地系だと、ずれて見えることになります。 拡大

[メニュー]地域メッシュ [表示]メニュー[地域メッシュ]を選ぶと、"地域メッシュ" ダイアログが開きます。 ここでメッシュコードの解釈を切り替えることができます。

地域メッシュダイアログ 世界測地系を選択した場合、メッシュは、世界測地系に基づく区画であると判断されます。上図の様なズレは無くなります。
2002年以前に公開された調査結果は、旧測地系に基づいている(地域メッシュコードN)可能性があります。メッシュデータの利用に当たって注意して下さい。
メッシュを塗りつぶすのではなくマークで表示させることもできます。表示方法でマークを選ぶと区画の中心にマークが表示されます。

独自メッシュ作成手順1

5.7.2 メッシュを独自に作成する

標準メッシュで定義されていないメッシュの描き方もできます。
まず、お絵かきソフト(Windowsアクセサリ付属の「ペイント」など)で元の白地図を加工します。

png 型式の画像を編集できるソフトをお持ちでない方へ:
SPMAPを使って bmp 型式の画像に変換できます。
分布点が存在しない生物を選び bmp 型式でファイル保存して下さい。


独自メッシュ作成手順2 メッシュを描きたい部分だけ残して、それ以外を他の色で塗ります。


メッシュ定義例 SPMAPを起動し、分布点が存在しない生物を選んで表示させます。背景が白い領域に経緯度を描き、ファイルに保存します。
右の例では、緯線が7分30秒間隔で, 経線が5分間隔で描かれています。 右図は、旧日本測地系で描かれた線よりもずれているように見えますが、世界測地系で描かれているためです。 狭い地域であれば、旧測地系に合わせることもできます。範囲指定で西端の経度と南端の緯度を調整して下さい。


独自メッシュ作成手順3


独自メッシュ作成手順4 お絵かきソフト(Windowsアクセサリ付属の「ペイント」など)を使い、色塗りした領域を元の白色に戻します。
できあがった画像ファイルを元の白地図と差し替えれば完成です。


次に、メッシュコードを定義します。
定義は、地域テーブルに記述します。 既存の地域定義が不要ならば、全く新しい地域テーブルを作って差し替えても構いません。
以下は、既存の地域テーブルに追加する例です。
ファイル: DBase\JpnArea.csv
4705013,,,Hateruma-jima Is.,"N24.03'30""","E123.46'50""",33,157,X,波照間島,ハテルマジマ,,沖縄県,竹富町,12.75,,,
4705014,,,Yonaguni-jima Is.,"N24.27'20""","E122.59'20""",14,144,X,与那国島,ヨナグニジマ,,沖縄県,与那国町,28.84,,,
4705015,,,Kitadaitou-jima Is.,"N25.56'35""","E131.18'25""",227,118,X,北大東島,キタダイトウジマ,,沖縄県,北大東村,11.94,,,
4705016,,,Minamidaitou-jima Is.,"N25.50'40""","E131.14'35""",225,120,X,南大東島,ミナミダイトウジマ,,沖縄県,南大東村,30.57,,,
4705017,,,Okidaitou-jima Is.,"N24.28'05""","E131.11'15""",222,159,X,沖大東島,オキダイトウジマ,ラサ島,沖縄県,北大東村,1.15,,,
90000001,,,,"N35.37'30""","E139.18'45""",,,F,区画90000001,,,,,,,,
90000002,,,,"N35.38'00""","E139.26'00""",,,F,区画90000002,,,,,,,,

独自メッシュ作成手順5 橙色の部分が追加した部分です。 [地域コード]、[緯度経度]、[塗りつぶし指定"F"]、[地域名]だけを定義すれば十分です。 緯度経度は、区画の端ではなく、中心付近を指定して下さい。 地域名に算用数字を含めると、算用数字部分が地域コードとして評価されるので、算用数字を使うときは地域コード全桁を記述して下さい。
間違いの例:
90000001,,,,"N35.37'30""","E139.18'45""",,,F,区画0000001,,,,,,,,
地域名の算用数字 0000001 は 値 1 として評価されてしまいます。
90000001 とすれば 値 90000001 として正しく評価されます。
これらの地域名(地域コード)を入力テーブルに記述することで、独自のメッシュ表示ができるようになります。
注: ここで定義した地域コードは、入力テーブル上では、地域名等の記述欄に書いて下さい。


6.説明を表示する

説明ボタンの図 表示している分布図について、その種の説明を表示できます。
説明ボタンをクリックすると、インターネット用ブラウザが開いて説明文が表示されます。
この機能を使うには、あらかじめ、他のツールで、文献情報や説明文を作成しておきます。詳しくは、TxWriterの説明を参照して下さい。
説明文があるのにこの機能が正常に動作しない場合、 spmap.iniファイルExplanationPathHtmlDefaultActionBrowser、BrowserUrlStyle、BrowserUrlTopの設定を行って下さい。
注:この機能は、WindowsのテンポラリフォルダにHTMLを作成することがあります。例えば、Windows XP では、C:\Documents and Settings\xxxx\Local Settings\Temp\SpmapTmp.html

7.印刷書式の選択/編集

オープンメニューの図 [ファイル]メニューから[印刷書式を選択/編集]を選びます。
[印刷書式]ダイアログが表示されます。
書式リストから使用する書式を選んで、[保存して閉じる]ボタンをクリックします。

7.1 書式を変更する

既存の任意の書式を選び、設定のタブを切り替えながら、設定をやり直します。

7.1.1 [段組]

印刷では1ページに複数の図を段組できます。 列数、段数と地図タイトルを各図の上側に添付するか下側に添付するかを選びます。

7.1.2 [改ページ]

段組している場合、改ページを分類群単位で強制できます。 1 を指定すると種の1つ上の単位で改ページします。 2 以上の値を設定すると、さらに上位の分類群で改ページできます。 ただし、2以上の値を有効にするには、系統テーブルを作成しておく必要があります。

7.1.3 [余白/間隔]

ページの余白と段組みの間隔を設定できます。 右図の記号に対応する部分の値を設定して下さい。 なお、右図は、固定イメージです。 余白や間隔を変えても、図上の余白や間隔は変わりません。

7.1.4 [ヘッダ]

印刷書式タグボタンの図 印刷ページのヘッダを設定します。ヘッダはXMLスタイルで定義します。 もし、あなたが、インターネットのホームページを作ったことがあるならば、HTMLによく似た書式であると理解して下さい。 文字フォント、右寄せ、左寄せなどの書式を記述するのにタグを使います。
タグは、不等号で囲まれた形式で表されます。
例えば、<font ...>
指定できるタグの種類と詳しい説明は、
印刷書式タグ一覧を参照して下さい。
各タグボタンをクリックすると、カーソル位置にタグが挿入されます。 ほとんどのタグは、いくつかの属性を持っています。必要に応じて属性を調整して下さい。 タグは、その使い方により、開始タグ・終了タグ、単独タグの3種類あります。 開始タグと終了タグは常に対で用います。入れ子構造を表現できますが、対称性は保つ必要があります。 終了タグ名は先頭タグ名と同じですが、先頭にスラッシュ/が必ず付きます。
印刷ページのヘッダーには、タグ以外の任意の文章も記述できます。
ここでは、以下のようなページヘッダを表示させる例を用いて、定義方法を説明します。

ページヘッダーの表示見本
まず、[左寄せ]ボタンをクリックします。テキストボックスには<left>タグと</left>タグが表示されます。
<left>
</left>

テキストボックス内でカーソルを</left>タグの前に移動し、
<left>
 </left>
フォント選択のリストボックスからMS ゴシックを選択します。
フォントサイズエディットボックスに14.0と入力します。
フォントMSGothic指定の図
[フォント]ボタンをクリックします。テキストボックスには<font ...>タグと</font>タグが挿入されます。
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
</font>

</left>
開始タグと終了タグの間には、文章を自由に書けます。空白文字もその字数ぶん表現されます。
カーソルを</font>タグの前に移動し、任意の説明文として「日本産クモ分布図    2000年版」と入力します。
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版 
</font>
</left>
カーソルを</left>の末尾に移動し、改行し、
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
  
[右寄せ]ボタンをクリックします。
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
<right>
</right>

カーソルを</right>タグの前に移動し、
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
<right>
 </right>
フォント選択のリストボックスからCenturyを選択します。
フォントサイズエディットボックスに11.0と入力します。
フォントCentury指定の図
[フォント]ボタンをクリックします。テキストボックスには<font>タグと</font>タグが挿入されます。 タグ内の italic="false" を italic="true" に書き換えます。
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
<right>
<font size="11.0" facename="Century" italic="true">
</font>

</right>
カーソルを</font>タグの前に移動し、
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
<right>
<font size="11.0" facename="Century" italic="true">
 </font>
</right>
[分類ノード]ボタンをクリックします。テキストボックスには<node .../>タグが挿入されます。
分類ノードタグが有れば、分類群の固有名を記述する必要はありません。固有名は種テーブルや系統テーブルから自動的に引用されます。
<node .../>は単独タグなので終了タグはありません。単独タグ名は末尾にスラッシュ/が付くのが特徴です。
ノード説明の図 level属性は系統テーブルなどに記述したまとめのレベルを示します。種の1つ上なら"1"、以降2,3...と記述します。 これは、階層数固定の分類表現の場合にだけ適用可能な方法です。 ある分類群から種のレベルに辿り着くまでの階層数(ノード数)がどの種でも同じならば、level属性で示される名称は同じになります。
ここでは、levelを "3" に書き換えてみましょう。
name属性は、種テーブルや系統テーブルに掲載されている名称区分を示します。 学名を表示したいならば、"sicentific"と記述し、別名(和名)を表示したいならば、"alias1"もしくは、"alias2"と記述します。
order属性は、重ね合わせ表示した図において種の表示順位を "1" 番から "10" 番の範囲内で指定します。ページのヘッダでは、order属性は常に"1"として下さい。
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
<right>
<font size="11.0" facename="Century" italic="true">
<node level="3" name="scientific" order="1"/>
</font>
</right>
次に、異なるレベルの分類群名称を入れるのですが、ここで改行を表現したいとします。 文章を改行しても、印刷イメージには反映されません。
改行を表現するには、<cr/>タグを使います。
[改行]ボタンをクリックすると<cr/>タグが挿入されます。
改行タグも分類ノードタグと同様に単独タグなので閉じタグはありません。
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
<right>
<font size="11.0" facename="Century" italic="true">
<node level="3" name="scientific" order="1"/>
<cr/>
</font>
</right>
以下同様に[分類ノード]ボタンをクリックし、levelが "1"の分類名称を付け加えます。
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
<right>
<font size="11.0" facename="Century" italic="true">
<node level="3" name="scientific" order="1"/>
<cr/>
<node level="1" name="scientific order="1""/>
</font>
</right>
分類群名称に別名(和名)も加えましょう。
フォントがCenturyイタリックでは困るので[フォント]ボタンで新しいフォントを付け加え、フォント・タグの内側で、改行と分類ノードを加えます。
分類ノードのname属性には、"alias1" を指定します。
もし、種テーブルや系統テーブルで別名2の欄にも記述しているのであれば、"alias2" を指定することもできます。
<left>
<font size="14.0" facename="MS ゴシック" italic="false">
日本産クモ分布図    2000年版
</font>
</left>
<right>
<font size="11.0" facename="Century" italic="true">
<node level="3" name="scientific" order="1"/>
<cr/>
<node level="1" name="scientific" order="1"/>
</font>
<font size="11.0" facename="MS 明朝" italic="false">
<cr/>
<node level="1" name="alias1" order="1"/>
</font>

</right>
以上で完成です。
その他、ページヘッダーには分類群だけでなく種名を記述することもできます。 1ページに1つの図しか印刷しない場合はその図の種名が示されます。 段組している場合、ページ左上の図に対応した種名が示されます。
上記の例を見ておそらく気付かれていると思いますが、タグ名の font や cr は、全て小文字で書かれています。大文字と小文字は区別されることに注意して下さい。

7.1.5 [地図タイトル]

地図タイトルは、印刷ページでの各分布図の説明文です。ヘッダと同様にXMLスタイルで定義します。
指定できるタグの種類と詳しい説明は、
印刷書式タグ一覧
を参照して下さい。
ここでは、[通番][種名][命名者]を組み合わせて編集する例を以下に示します。
<font size="10.0" facename="MS 明朝" italic="false">
<spcount start="1" format="0000"/>
:
<font size="10.0" facename="MS 明朝" italic="true">
<spname name="scientific" order="1"/>
</font>
   
<font size="10.0" facename="Tahoma" italic="false">
<nomenclator wrap="true" indent="9" order="1"/>
<cr/>
</font>
         
<spname name="alias1" order="1"/>
</font>
地図タイトルの表示見本1 地図タイトルの表示見本2
命名者も含めて1行に収まった。 1行からはみ出る場合、wrap機能が働き、命名者は次行に改行。改行後はindent数ぶん字下げしてから印字。

[通番]ボタンは、図に通し番号を付けるのに使います。
<spcount start="1" format="0000"/>
start属性は印刷する先頭ページの最初の図での番号を指定します。format属性は、書式の桁数と先頭桁をゼロ埋めするかどうかを指定します。空白文字列をセットするとゼロ埋めしません。ゼロを並べると空いた桁はゼロ埋めします。
[種名]ボタンをクリックすると<spname name="scientific" order="1"/> タグが挿入されますが、具体的な種名は、データベースから自動的に検索されるので、記述する必要はありません。 種を学名で記述したい場合、name属性に"sicentific"を指定し、別名(和名)で記述したい場合、"alias1"を指定します。 種テーブルで別名2の欄を設定しているならば、"alias2"を指定することもできます。 order属性は、重ね合わせ表示した図を印刷する際の種名表示順位を "1" 番から "10" 番の範囲内で指定します。 重ね合わせ図でない場合は "1" のままにしておいて下さい。 重ね合わせは 10 種までできますが、もし10 種ぶん全ての種名を印刷したければspnameタグも 10 個列挙する必要があります。 列挙した 10 個のタグのorder属性は、"1" から "10" まで順番に切り替えて下さい。 なお、10種ぶんのタグを列挙してあっても、実際の重ね合わせ種数が、10に満たない場合、残りは印刷されません。従って、重ね合わせ図を印刷するのであれば、10種ぶんのタグを常に列挙しておいたほうが便利です。
[命名者]ボタンをクリックすると<nomenclator wrap="true" indent="9" order="1"/> タグが挿入されます。具体的な命名者名はやはり不要です。 wrap属性で"true"を指定すると図の横にはみ出さないように必要に応じて改行します。"false"を指定すると改行しません。 indent属性は、改行したときの字下げ幅(字数)を指定します。種テーブルには、学名の変更を示す欄がありますが、この欄に"C"が指定されている場合、命名者がカッコで括られます。 order属性の意味は、種名と同じです。重ね合わせ図に種名・命名者を列挙して印刷するには、種名を列挙するのに合わせて命名者も列挙することになります。

7.1.6 [フッタ]


印刷ページのフッタを設定します。ヘッダと同様にXML風のスタイルで定義します。
用紙の設定は、書式設定では行えません。[ファイル][プリンタの設定]で行って下さい。
設定し終えたならば、[保存して終了]ボタンをクリックします。

7.2 新しい書式を作成する

新しい書式を作成することもできます。定義できる書式数は最大32です。
既存の任意の書式を選び、書式を設定します。
設定し終えたならば、追加ボタンをクリックします。
書式名が既存の書式と重複しないならば、その書式名で登録されます。
書式名が既存の書式の何れかと同じである場合、カッコ書きで連番を自動的に付加した書式名で登録されます。

7.3 書式を削除する

既存の任意の書式を選び、削除ボタンをクリックします。
一度削除した書式は、ダイアログの[キャンセル]ボタンをクリックしても、元には戻せないので注意して下さい。

8.印刷プレビュー

[ファイル]メニューから[印刷プレビュー]を選びます。
印刷書式に従って、印刷イメージが表示されます。

9.印刷

[ファイル]メニューから[印刷]を選ぶか、ツールバーのprintボタンをクリックします。
印刷ダイアログが表示されます。OKボタンをクリックすると、印刷実行されます。

10.ファイル保存

画面に分布図が表示されている状態で[ファイル]メニューから[画像を保存]を選ぶか、ツールバーのsave fileボタンをクリックします。
[名前を付けて保存]ダイアログが現れ、保存対象の種が階層リスト上でチェックを付けられた状態で表示されます。
ファイル名の入力欄で %S, %A1, %A2 などを記述すると、自動的に学名や別名(和名)付加することができます。 複数の種類を同時に保存する際は、ファイル名重複を避けるため、この機能を使う必要があります。 ファイル名が重複してもエラーメッセージは表示されないので注意して下さい。
ファイル形式としては、PNGかBMP何れかが選べます。
色モードは、256色、24ビットフルカラー何れかを選びます。
OKボタンをクリックすると、指定した名前で保存されます。

11.地図を差し替える

地図を差し替えるためには、SPMAPを一旦終了して下さい。
spmap.exe の置かれているフォルダの中に spmap.ini ファイルがあります。 spmap.iniをテキストエディタで開くと、[Path]セクションに BlankMap という項目が記述されています。ここに書かれている白地図ファイル名を書き換えます。
例えば、大きなサイズの地図に換えたい場合
BlankMap=..\mapinfo\jpn_Prefs_LEA_S\jpn_Prefs_LEA_S.png

BlankMap=..\mapinfo\jpn_Prefs_LEA_M\jpn_Prefs_LEA_M.png
に書き換えるて下さい。SPMAPを再起動すると、Mサイズの地図が表示されます。
地図が正確な地図投影法に基づいて描かれているならば、支障無く表示されるはずです。
SPMAPが標準で用意している白地図は少数ですが、SPMAPのWEBサイトには、他にも多数の白地図がオプションで用意されています。 あなたにとって都合のよい白地図をダウンロードして下さい。

SPMAPでは、フリーハンドで描いた地図やスキャナで読み込んだ地図も使えます。 しかし、これらの地図において、緯度や経度の情報は利用できません。 替わりに、画像のXY座標を使います。 この場合、地域テーブルも差し替える必要が有ります。 地域テーブルに地域コードと地域名称を記述し、
  • ビットマップ座標X
  • ビットマップ座標Y
  • の欄に塗りつぶしたりプロットするときのXY座標を記述します。 画像のXY座標は、Windowsアクセサリ付属の「ペイント」ソフトで簡単に知ることができます。
    緯度と経度の欄は空欄にして下さい。
    市町村レベルで地図を作る場合、地域テーブルを完全に新規作成したほうがよいです。

    SPMAPで用意されている白地図の多くは、本来塗りつぶし用ではありません。 地方の白地図には、湖沼が描かれていますが、塗りつぶし機能を使うと、湖沼の部分が白抜きのまま残ります。 地域を完全に塗りつぶしたいのであれば、元の白地図を修正して湖沼を消して下さい。 また、地方の白地図で塗りつぶし機能を使うと、地図の端が塗りつぶされないことがあります。 これは、塗りつぶしの起点が地図の範囲外にあるためです。どうしても塗りつぶしたいのであれば、地域テーブル ( area.csv ) の緯度経度を修正して、地図の領域内を指すようにして下さい。

    12.地図の色を変える、もしくは不要の線を消す

    もし、あなたが、白地図上の都道府県境界線を邪魔だと思うのならば、元の白地図ファイルをお絵かきソフト(Windowsアクセサリ付属の「ペイント」など)で編集して下さい。

    また、別の方法もあります。SPMAPの色変換機能を使うと、不要な色を消すことができます。
    定義ファイル spmap.ini の[Display]セクションにConvertColorという項目があるので、ここに変換色を定義します。
    例えば、都道府県境界を消したいのであれば、境界色 ( R:128,G:0,B:0 ) を白 ( R:255,G:255,B:255 ) に変換します。
    spmap.ini ファイル
    [Display] セクション
    ...
    ConvertColor=128,0,0,255,255,255

    色変換 SPMAPを再起動して分布図を表示して下さい。そして、境界色 ( R:128,G:0,B:0 ) が背景色と同じ白色に変換されているのを確認してください。これで、線を消したことになります。
    指定できる変換色は、1つだけです。 しかし、SPMAPのファイル保存機能と組み合わせて、操作を繰り返すことにより、複数の色変換を実現できます。

    色変換処理の繰り返し

    13.河川やその他の境界線を書き加える

    SPMAPは、緯度経度で指定された線や点(円)を白地図に追加して描く機能を持っています。 この機能を使うと、元の白地図には無い河川、市町村境界、山頂などを書き加えることができます。
    詳しくは、Addin機能の使い方をご覧下さい。




    目次
    分布データベース作成法
    戻る